PSP-VNCの使い方
PSPからPCを遠隔操作できる「PSP-VNC」というアプリの使い方を紹介します。必要なもの
- RealVNC日本語版
- PSP-VNC
- 無線LAN環境
もちろんのことですが、PCをPSPから遠隔操作するためには、PSPから接続できる無線LAN環境、及びそのネットワークに接続されたPCが必要です。
PC編
まず、PC上でRealVNCをセットアップし準備します。RealVNC Free Edition Ver.4.1.2 日本語版(インストーラ版)
→ダウンロード

解凍したら、「vncjp-4_1_2-x86_win32.exe」をダブルクリックし起動してください。
インストーラの指示に従いインストールしてください。
基本的にデフォルトの設定でOKです。(インストーラの流れ)
インストールが完了したら、
[スタート]→[すべてのプログラム]→[RealVNC]→[VNC サーバ 4 (ユーザモード)]→[VNCサーバの起動]
を選択し起動してください。

タスクトレイにこのようなアイコンが表示されているはずですので、

右クリック→オプション

環境設定

パスワードを設定します。PSPから入力するので、適当な長さにすることを推奨します。
そのままOKを選択すれば設定完了です。
※ファイヤーウォールをご利用の方はあらかじめポート5900を開放しておいてください。
続いてPSP-VNCのアプリ本体をメモリースティックに転送しておきます。
→ダウンロード
解凍したら「fw2.71」フォルダを開き、

「pspvnc」フォルダをメモリースティックの
「PSP」フォルダ内の「GAME」フォルダに転送してください。
※1.50の方は「fw1.50」内の「__SCE__pspvnc」と「%__SCE__pspvnc」を転送してください。
また、カスタムファームウェアは同様に、「GAME150」フォルダへ転送してください。
最後に、PSPから接続するため、PCのIPアドレスを調べておきます。
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]
黒いウィンドウが表示されますので、
と入力し、エンターを押してください。ipconfig

赤線で囲まれた部分がそのパソコンのIPアドレスです。
PSPの設定にて利用しますので、どこかにメモしておいてください。
PSP編
続いてPSP側で設定します。注意:あらかじめインターネットブラウザなどで、
ネットワーク接続の設定を完了している必要があります。
していない方は、そちらを先にやってください。

[ゲーム]→[メモリースティック]→[pspvnc]
を選択し、起動してください。

PSPで利用しているネットワーク設定が出てくるはずですので、
それを選択してください。

New Hostを選択し、
新しいVNC接続設定ファイルを作成します。

先ほど確認したパソコンのIPアドレスを入力します。

設定の名称を入力します。複数のパソコンを使い分ける場合は、
ここで「note1」「desktop2」などと指定するとわかりやすいでしょう。

設定のアイコンを選択します。VNCは各種OSで開発されているので、
Mac、Windows、Linuxのアイコンが用意されています。
ここではWindowsを前提に解説していますが、
動作に影響はないので別のアイコンを利用しても問題ありません。
○か×を押せば設定が保存されます。

最後に、保存された設定を選択し、いざ接続します。
パスワード入力画面が表示されますので、
PC編で設定したパスワードを入力してください。
なお、入力完了時には「ENTER」を選択してください。
STARTボタンではエラーが出るようです。
以上で接続は完了です。

正常に接続できれば、このような画面が表示されるはずです。
操作編
PSP上の操作は以下のとおりHOME:メニュー画面
L+START:メニュー画面
START:GameModeへ切り替え
△:仮想キーボード表示
○:ホイールクリック
×:左クリック
□:右クリック
十字キー:カーソルの移動(少)
アナログキー:カーソルの移動(多)
なお、十字/アナログのカーソルの移動量はメニューにて変更可能です。
スポンサーサイト
2007/06/02 アプリ